【豆板醤・コチュジャン】見た目は似てるけどココが違う

健康

中華料理を作ったり、ビビンバを食べたりする時、豆板醤やコチュジャンで味付けに使います。

それぞれ何が違うのか気になったので、調べてみました!

豆板醤


豆板醤は、中国・四川省発祥の発酵調味料です。

そら豆と唐辛子を発酵させてペースト状にしたもので、ピリッと辛く塩気があります。

炒めると、香りと辛みがより引き立ちます。

麻婆豆腐


挽肉と赤唐辛子・花椒・豆板醤、豆豉などを炒め、鶏がらスープを入れ豆腐を煮た料理。

担々麺


中国四川省発祥の辛みを利かせた挽肉やザーサイの細切りなどをのせた麺料理。

エビチリ


エビを辛い味付けで炒めた料理。

コチュジャン


コチュジャンは、韓国発祥の発酵調味料です。

もち米や唐辛子を熟成させたもので、辛味の中に独特の甘味があります。

【コチュ】は唐辛子、【ジャン】は調味料の意味があります。

韓国でコチュジャンは、日本の『しょう油』のような存在です。

生野菜に付けて食べたり、炒め物や和え物など日常的に用いられます。

ピビンバ


丼や専用容器にご飯とナムルや肉、卵などの具を入れ、よくかき混ぜて食べる料理。
コチュジャンやごま油などの調味料をかけ、匙でよく混ぜてから食べる。

トッポッキ


朝鮮半島の餅「トック」を使用した朝鮮料理。

ヤンニョムチキン


コチュジャン、ニンニク、砂糖、その他の香辛料から作る甘辛いソースで味付けされた韓国のフライドチキン。

さいごに

今回は、豆板醤とコチュジャンの違いをお伝えしましたが、勝手にお腹が空いてきました。

ぜひ違いを感じながら、食べてみてくださいね!

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました